こども(未成年)口座
株は、親権者の責任において「未成年でも株取引」ができます。
証券会社によっては、0歳から口座開設が可能です。
我が家も、長男(4歳)の証券口座を開設することにしました。
我が家が、未成年口座を開設する理由は3つ。
- リスクの少ないIPOに参加し、当選確率をあげたい
- お得に、株主優待をもらいたい
- 株から学べることもあると思った
未成年口座で、IPO当選確率UP
IPOの魅力は、当サイトで紹介してきました。
リスクが少なく、私自身も資産を増やすことに成功したIPO。
安心して始められる投資法なので、長男(4歳)の口座でもIPO投資します。
また、長男(4歳)もIPOに応募することで、当選確率もUPします。
夫婦2人で応募するより、長男(4歳)も含めた3人で応募したほうが、1人1票制では有利です。

お得に株主優待をもらいたい
株主優待は1人で多くの株を保有するよりも、家族で1単元ずつ購入したほうがお得です。
私が狙っている「B-R サーティワン アイスクリーム」の株主優待を例にみてみましょう。
優待内容 |
優待獲得株数 |
もらえる枚数 |
---|---|---|
自社製品引換券 (500円) |
100株 |
2枚 |
500株 |
3枚 |
この場合、1人で500株を保有すると、割引券は「3枚」。
家族4人で100株ずつ保有(=400株)すると、割引券は「8枚」
このように、1人で保有するよりも、家族で複数単元保有するとお得な場合があります。
未成年口座を開設することで、よりお得に優待をGETできるようになるかも!
株から学べることもある
私自身、株を始めたことで「経済や金融」に興味を持ちました。
これからかかるお金について考えたり、株を始めたことでプラスになったことが多いです。
我が子も、同じように興味を持ってくれるとは限らないけれど…
「株は、悪いものでもない」と思ってくれたら、とりあえず嬉しいです。
「資産を増やす」ひとつの方法として覚えていれば、いつか役に立つかもしれません。
また、これから長男(4歳)と投資を進めていくなかで、子供自身が学べたことがあれば報告していきたいと思います。
未成年口座を開設できる証券会社
証券会社 | POINT |
---|---|
マネックス証券 | ・0歳〜未成年口座の開設が可能 |
SBI証券 | ・0歳〜未成年口座の開設が可能 ・15歳未満の場合、親権者が未成年の財産を管理することを目的として、未成年者にかわり取引が可能 |
楽天証券 | ・0歳〜未成年口座の開設が可能 ・取引の責任は、原則親権者 |
松井証券 | ・0歳〜未成年口座の開設が可能 ・親権者の責任で、未成年口座の資産&取引を管理 |
いずれの証券会社も、親権者の同意が必要です。親権者の責任で、未成年口座の資産&取引を管理
さらに、親権者もその証券会社の口座が必要です。
(マネックス証券に未成年口座開設なら、親権者もマネックス証券に口座が必要)