TOPページ
懸賞を狙う
懸賞を狙う
なぜ「株式投資」のサイトに、「懸賞」のページがあるのか…。
それは、わたしがオススメしている「IPO投資」と「懸賞」が似ているからです!!
最初は、「IPOの当選運」をあげるために始めた懸賞。
いざ始めてみると「お得」なことに気づき、懸賞にハマってしまいました。
「株式投資」や「貯蓄」とは離れていますが、「懸賞」もうまくいけば家計のためになります。2016年は、15万円相当の商品と出会うことができました。節約にもつながっていくと思いますので、当サイトでも引き続き、懸賞について触れていきたいと思います。
「はがき懸賞」と「ネット懸賞」のメリット・デメリット
「はがき懸賞」と「ネット懸賞」の、メリット・デメリットをまとめてみました。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
はがき 懸賞 |
・個性をだして当たりやすく工夫できる |
・ネット応募よりも手間がかかる ・はがき代がかかる |
ネット 懸賞 |
・ネット環境があれば、無料で応募できる ・欲しい景品をジャンル別に探しやすい ・住所など自動入力してくれるツール有 |
・メルマガ登録が必要な場合もある ・はがき懸賞より、ライバルが多い |
わたしは、ネット懸賞がメインでした。
スマホからも応募でき、自動入力ツールを使うと楽チンです♪
楽チンなので、ライバルも多く、なかなか当たりません。
もっと懸賞に当選したいので、 はがき懸賞も始めてみることにしました。 他の方より、応募枚数が少ないため、なかなか当たらないですけどね。
懸賞の種類を、さらに細かくみてみましょう
モニター | 当選後にアンケートに答えたり、ブログやSNSで紹介することを条件に、申し込めるもの。 |
---|---|
オープン懸賞 | 条件がなく、誰でも応募できる懸賞。簡単に応募でき、ライバルが多くい当たりにくい。 |
クローズド懸賞 | 商品を買って、バーコードやマークを貼って応募する懸賞。 |
ネットID懸賞 | シールをめくるとIDが書かれていて、ネット上に入力すると結果をわかる懸賞。 |
雑誌懸賞 | 子供向けから大人向けまで、いろんな雑誌に懸賞情報が載ってます。 |
ローカル懸賞 | 地域限定の懸賞。ローカルTVやラジオの懸賞は、ライバルが他より少なめ。 |
タイアップ懸賞 | お店と企業で企画した懸賞。全国チェーンではない地元のスーパーが狙い目。 |
懸賞に関する用語
ケーマー | 懸賞マニアのこと。(健康マニアとして使われることもある) |
---|---|
デコハガキ | シールやマスキングテープ等でデコレーションしたハガキのこと。 |
次は、わたしが毎日チェックしている「サイト懸賞」についてです。
サイト懸賞は、ネット環境さえあれば「無料」で応募できるので、とてもオススメです。
